関東学院大学教職員組合

気持ちを一つに、より良い大学を目指して

お知らせ

準備中です。

組合について

メッセージ

あなたの声が、大学を少しずつ良くしていきます。

関東学院大学教職員組合は、教員・職員一人ひとりの働く環境を守り、
よりよい職場をつくるために活動しています。
労働条件、制度づくり、福利厚生の改善など、
これらは決して「誰かがやってくれること」ではなく、
私たち一人ひとりの参加があってこそ、実現してきたことです。

加入は義務ではありません。
でも、「声を上げる場があること」「仲間がいること」は、
今この時代、きっと大きな安心になるはずです。

さらに組合では、働き方の相談だけでなく、
趣味や交流を通じて仲間とつながれるサークル活動も盛んです。
(釣り・スノボ・卓球・歴史探索・見学会・研究会、などなど)

組合は、「何かあったとき」だけの場所ではありません。
ふだんの仕事の合間に、ちょっと立ち寄れる「セーフティネット」であり、
大学に関わる私たち自身が、未来をつくっていくための「協働の場」です。

あなたのご参加を、心よりお待ちしています。

組織

図は横にスクロールします
活動
執行委員
総会などの各種会議の運営、理事会との団体交渉、組合報「つのぶえ」の発行、各キャンパスへの労働環境視察、春季賃上げ要求、賃金支給状況のチェック。
代議員
支部を代表して各種会議へ出席し意見を述べる。

役割

労働環境の改善

  • 給与・ボーナスなど、皆さんを代表して理事会側と妥結し、支給状況をチェックします。
  • 支部会・代議員会を経て、皆さんの要望を団交で理事会へぶつけ、回答を引き出します。
  • 組合員が不当な行為を受けた場合、組合として団体で戦います。

厚生文化活動

  • 労金・ローン金利・団体生命など皆さんのプライベートライフをサポートします。
  • 組合旅行、各種イベントを開催し、教職員の親交を深めます。
  • サークル補助金(基本15,000円+組合員一人につき1,000円)を支給し、
    サークル活動をサポートします。
  • 予防接種金額補助など、皆さんの健康をサポートします。

サークル活動

『いつもの日々に、もう一つの物語を!』

忙しい毎日の中で、「自分のための時間」は、いつも後回しになっていませんか?

関東学院大学教職員労働組合には、スポーツで汗を流したり、趣味を深めたり、
好奇心のままに学び合える。そんな『もう一つの居場所』が19団体あります。

キャンパスの向こう側に、まだ出会っていない仲間や、
まだ見ぬ景色が待っているかもしれません。

同僚ではなく、共感できる誰かと。
業務から一歩離れた時間の中で、「あなた自身」を取り戻してみませんか?

さあ、扉はすぐそこに。最初の一歩は、少しの興味だけで十分です。

ようこそ、サークルのある人生へ!

教職員野球部

教職員野球部は、新任職員の歓迎と部員間の交流を目的に花見会を行うほか、私大連教職員野球大会への出場を目指してキャッチボール等の活動を行っています。

マリンクラブ

年に2回、カヌーやSUP体験を通じて海のスポーツに挑戦しながら海や自然を大切にすることを学んでいます。
活動場所は主に逗子海岸です。

関東学院大学海釣り同好会

年に1回、仕立船での船釣りです。元職員のご家族が経営する佐島の志平丸を利用。相模湾で釣りを楽しみます。

K.G.U.ラグビー愛好会

組合事務局に、お問い合わせ下さい。

教職員聖書輪読会

『新約聖書』や聖書にまつわる書籍の輪読を中心に活動をしています。また、過年ではクリスマス会や夏期修養会などを企画し、メンバーと交流を深めております。

嗚呼華の応援隊

教職員野球部が大会出場した際に会場での応援に向かうのがメインイベント。
ベンチでのサポート機会もありますので、男女問わず興味のある方をお待ちしています!

教職員サッカー同好会

組合事務局に、お問い合わせ下さい。

ランナーズ・はい

箱根駅伝出場経験者(職員)とともに、健康づくりやチームワークの魅力を考える場を作っています。

ボウリング同好会

ボウリングを通じて教職員の交流を深める目的で、主にスポルト八景ボウルで年2回程度活動しています。

地域文化研究会

組合事務局に、お問い合わせ下さい。

スキー・スノーボード部

雪山を楽しむサークルです。
場所、活動日時は毎年不定期ですが、年1回以上を目標に各地の雪山へ赴きます。

ハラスメントについて正しい知識を得るための研究会

当サークルでは、助成金で購入したハラスメント関係書を各自が読むことで知識を共有し、自己防衛する活動を行っています。

スポーツ研究会

年に1~2回程度、スポーツ観戦(サッカーが多い)をしています。今後はスポーツをやってみる機会も検討中です!

イベント研究会

教職員間の親睦を深めることを目的とし、定期的にスポーツ観戦会などを開催しています。昨年は、本学サッカー部に所属していた見木 友哉選手(東京ヴェルディ)を応援すべく、横浜F・マリノス対東京ヴェルディの試合観戦を行いました。

町ぶらり研究会

本サークルは、地域の歴史や文化、名所を巡りながら、参加者同士の交流を深めることを目的として活動しています。

Sports cheering

目的:関東学院大学の運動部を応援することにより、彼らに勇気をもらうだけではなく、我々からも彼らを励ますような行動をとり、学生と教職員で互いに支えあうような理想の形の実現を目指しています。
場所:各運動部の公式戦会場など
日時:各運動部の公式戦開催日など

音楽研究会

本研究会はバンド活動等で音楽を奏でるのではなく、自分の推しを大いに語り唄い薦め合って、推しの再発見や新規開拓の場としています!

インフラツーリズム倶楽部

主に土木構造物・建築物など公共施設の見学および勉強会をやっています。勉強会でそれぞれの自主活動の報告行い、全体活動(見学会)に活かしています。

卓球同好会

健康づくりと交流を目的に金沢八景キャンパス体育館2階で卓球部の学生さんと週1~2回練習を行っています。

休部中教職員テニスクラブ

組合事務局に、お問い合わせ下さい。

休部中ODAWARA
ボウリングクラブ

組合事務局に、お問い合わせ下さい。

休部中KGUダイビングクラブ

組合事務局に、お問い合わせ下さい。

休部中旅と鉄道同好会

組合事務局に、お問い合わせ下さい。

休部中もの作り倶楽部

組合事務局に、お問い合わせ下さい。

よくあるご質問

どこかの上部団体に所属していますか?

東京地区私立大学教職員組合連合(http://tfpu.or.jp/)に加盟しています。
さらに東京地区私立大学教職員組合連合は 日本私立大学教職員組合連合、(https://www.jfpu.org/)に加盟し全国の私大教職組と連帯しています。

組合を通じて選挙協力をさせられることはありますか?

一切ありません。

メーデーに参加しなければならないですか?

参加する必要はありません。

どのくらい活動しなければならないですか?

責務によって異なりますが、
組合員  → 所属支部支部会、総会への参加(年1回程度)
代議員  → 組合員の責務+代議員会への参加(年6回程度)
執行委員 → 代議員の責務+執行委員会(年10回程度)+団体交渉などへの参加

組合員と非組合員ではどのような違いがありますか?
  • 給与、ボーナスについては、毎年組合員を代表して執行部が理事会と賃上げ交渉し妥結していますが、厳密にはその内容は非組合員には適用されない可能性があります。
  • 労働条件に問題があった場合や不利益な扱いを受けた場合でも、組合員でなければ組合による保護の対象となりません。
  • 理事会との交渉結果や交渉の過程・検討内容などの情報をタイムリーに得ることができません。

現在の労働条件、
職場環境に満足していますか?
教職員が共に協力して、
よりよい労働条件、
職場環境を手にいれましょう。
私たちが活き活きと働けることが、
学生へのよりよいサービス提供に
つながります。

現場の声を理事会へ届けましょう。

加入申込み

組合費
本俸の1000分の6
(毎月給与から天引納入)
加入条件
規約を遵守の上、組合費を納め責務を果たすこと。
申込み方法

メールで

以下の「加入申込み」ボタンをクリックすると、
メーラーが起動します。本文に「お名前」「所属」をご入力の上、送信してください。

メーラーが起動しない場合は「kgu.union@gmail.com」まで。

事務局で

組合事務局にある「組合加入申込書」に、必要事項をご記入の上、ご提出ください。

場所
金沢八景(六浦)キャンパス内
9号館 3階
TEL
045-782-8564 (内線:61-2912)
受付時間
月曜日 〜 木曜日 10:00〜16:30